格安simでこれでいいのだ~

なんかよくわからんけど、もう少しでガラケーが使えなくなるということでサブの方を格安simに移行をしてみることにした。本当であればガラケーが使えなくなりさえしなければスマートフォンに移行をするつもりなどないのだが、こればかりは仕方がない。料金が倍になるのであれば普通に解約をして終わるところだが、変わらないのであれば手間がかかるだけで問題ないだろう。

最初は990円から利用ができるb-mobileにするつもりだったのだが、これは従量課金制のようで知らないうちに容量を食って高い料金を支払うことになったら胸糞が悪いのでやめることにした。また、何やらソフトバンクが絡んでいるみたいな情報も目にしたので、それもあって別を当たることにした。今知ったが運営会社は日本通信やったんやね。企業のことは知らんが株価が1000円超えした辺りは知ってるのでクソ株として有名なところかと感慨深いものがあった。

b-mobile以外はどれも似たりよったりなので、迷ったが0simでお世話になっているnuroモバイルにすることにした。 AEON MOBILEにしようかと思ったが利用可能通信量が500MBとほとんど使わないであろうがさすがに0simと同レベルだとわざわざ選ぶ意味がない。ほかはなんだか分けのわからん業者ばかりで、それだったらソニー系のnuroが安心かなという考えで選んだのである。名前で選ぶのもどうかと思うが、ロケットモバイルとかQTモバイルとかわけわからんところよりは良いだろう。

nuroモバイルを選んだもう一つの理由が0simとどの程度違うのか興味があったというものもあり、0sim同等に使い物にならなければそれはそれで笑えるので良し。目的は電話番号の維持にあったので、データ通信はおまけである。業者が決まったのですぐに申し込み、現在は手続きが済んでsimカードが届くのを待つ状態である。

simカードが届くまでにやるべきことは端末を用意することなのだが、 困ったことに何を選べば良いのかさっぱりである。現状ですら一日に一回も携帯電話を触らない日がほとんどなのに万単位の金額を端末につぎ込むのは抵抗がある。さりとて2-3000円台ので本当に大丈夫なのかという心配もあって、これは困った。

通話とメールとスカイプとナビ程度が使えれば何でも良いので、らくらくスマートフォンの中古でも良いかなと思いつつ、あんまり変なのは落とし穴があるのではと手が出づらい。バッテリーが消耗しすぎて一日持たないとなっても安物買いの銭失いになってしまうし、それなら新品を買ったほうが良いのかと思うも気乗りしない。

しかし、中途半端なスペック厨なので最廉価グレードを買うのは抵抗があり、一番安い中華端末を買うのも二の足を踏んでしまう。もうちょい良いものを買えば良かったと後悔することは、120パーセントないとわかっていても、2パーセントぐらいの確率であとちょっと出せば良かったとなってはと思うと踏ん切りがつかないものだ。

とりあえず、確実に動作することがわかってる2000円ぐらいの中古端末があれば良いんだがなぁ。