テレビの出力は何に使うのだろうか
ビデオキャプチャーを購入したのでゲームプレイ動画でも作ってみようかとテストをしてみるも、直結だとややラグがある。
RPGやシミュレーションであれば問題ない程度なのだが、アクションだとほんの僅かではあるが違和感がある。
はっきりと体感できる程ではないのだが、動き出しよりも動き終わりに遅延を感じるので、何をプレイしてもハドソンゲーのような慣性を感じるような操作感になってしまうのだ。
ラグを気にするほどの腕前かというのは別にして、ギリジャンやタイミングがシビアなポイントだと実力不足なのかラグのせいなのかわからずスッキリしないので、なんとかテレビでプレイできないかと方法を考えてみた。
その時点ではテレビに出力があるとは思っていなかったので、分配ケーブルを買うしかないかと考えていたのだが、2出力あるAVセレクターでも良いことがわかった。
どちらも1000円程度で買えるのであるが、ゲームのためだけに1000円を出すのも惜しいような気がするし、ケーブルに至ってはハードオフで100円ぐらいでありそうなので躊躇をした。
それならハードオフでケーブルを買ってくればいいという話なのだが、普通のAVケーブルは山程箱に打ち込まれているものの、分配ケーブルはニッチすぎて見当たらない。
あれば、ほぼ100円で買えるだろうというものが1000円出さなければならないとなると、躊躇してしまうものだ。
その一方でこんなのを探すよりも買ったほうがずっと早いと思うと、買ったほうが良いかと思うのだが、どうにも気が乗らない。
しばらくは保留かと考えていた時に、一つの妙案を思いつく。
テレビではなくビデオにつなげて、ビデオからテレビに出力すればなんか行けるんじゃねと。
いやいやいや、テレビにつなげようがビデオにつなげようが、テレビに出力ないと一緒でしょと。
完全にナメックモードです。
ちなみにこれに似た考えとしては、最初の方でプレイをビデオで録画してそれをキャッチャーするというアナログな方法を考えていたので、その時点でこの方法ではテレビとディスプレイに同時に映すことができないとわかっていたはずにもかかわらず、ナメックモード発動によりこれはいけると思いこんでしまったのだ。
実際に作業に取り掛かろうとした時に、これって駄目じゃねと気付きやっぱり分配ケーブルかAVセレクターがないと駄目かと諦めかけたのだが、一応テレビの裏を見てみるかとチェックしてみたら出力ポートがあった。
これによりテレビにゲーム機をつなげ、テレビからビデオキャプチャーに線をつなげればテレビとディスプレイ同時に映せることが可能となったのだ。
テレビでプレイするとまずまず思い通りに操作できるし、言い訳がきかないので納得できるのは良い。
ひとまず、プレイ動画や配信に向けた支障はなくなったので良かったのだが、ここで一つの疑問が。
テレビの出力は一体何に使うのかと。
テレビに映っている画面をビデオのようなもので録画するためかと考えたが、番組を録画するならそもそもビデオが直接録画をするからテレビを介する必要がない。
ビデオカメラで撮影したものをテレビに映しながらビデオに録画するというのも、やはりそれもビデオに直結すれば良いだけの話だ。
と、ここまで書いて一つ思いついたが、一つのソースを複数のテレビに映し出すときにはテレビ事態に出力があれば数珠つなぎにしていけば、全部に映すことができるからこれが用途なのだろうか。
昔の電気屋のようにずらりとテレビを並べていて、同じ映像を流したいときには出力が役に立つのかも知れない。
むしろ、それ以外になにか使いみちがあるのだろうか。
有効活用のしどころがよくわからないテレビの出力だが、購入してから20年越しに使用機会が巡ってきたので意外なところで使いみちがあったりするんだね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません